
体にいいおやつは大人も食べたい!ですよね?
ごはんで栄養もバランスよく必要なカロリーも摂れていればおやつは食べなくてもいいですが…
お茶やコーヒーのお供にお菓子を食べるのは至福の時間。
暮らしの中の大きな楽しみ!
それなら体にいいおやつを選びたいでものです。
体にいいおやつはコンビニにある?
ローソンもセブンイレブンも近くにあるのですが体にいいおやつは少ないですね?
セブンイレブンでは、フルーツサンド、シュークリーム、マカデミアナッツのクッキー、ポテトチップスなど買いますがどれも添加物が入っています。
体によくない、小麦のグルテンも乳製品のカゼインも入っています。
少しならいいですが砂糖も入っています。
コンビニにはからだいいいおやつもお菓子も少ないです。
体にいいおやつは市販ではほぼないんですね。
ある時スーパーで大量にある袋菓子の全部をチェックしたことがあります。
そうしたらまあ、少しならいいかと思ったのは粟おこしと無添加の最中だけでした。
どちらも白砂糖は入っていいるので少量ならという条件付きですが。
私が思う体にいいおやつの条件は?
- 無添加であること
- 小麦を使っていない
- 乳製品を使っていない
まず、この三つをクリアしているお菓子から選びます。
無添加が大事なのは添加物は食べ物ではないから、いわば体には毒なのだけど厚生省が許可した範囲内で使われているのです。
添加物を使うのは、日持ちさせ低価格で売るためです。
低価格で売るためにまがい物でもあるのだけどおいしく見かけもよくするためです。
つまり優れた技術で味も見た目もアップさせた偽物ということ。
小麦に含まれるグルテンは、腸の粘膜を傷つけ脳にも影響を与え認知症にも関連があるといわれます。
こういうことは自分では気づけませんからね。
牛乳も栄養価は高くても人の体でどう効果があるかを考えていません。
牛乳は子牛に必要なモノで大人の人に必要なはずはないと考えた方が自然ですよね?
乳製品のカゼインは日本人の体質には消化できない不耐性と認識している専門家も多い中、なぜ気にしない人が多いのでしょう。
医師も栄養士も牛乳は体にいいという人も多いので信じて疑わないのでしょう?
わたしは『それは自然か?』と考えてみてピンときた方を選んで試しています。
後で気づく失敗もありますがそれでもかなり少なめだと思っています。
小麦製品と乳製品を6か月カットして肌荒れを改善できた!
60代も後半になって、頭皮や顔、首がかゆくなり、顔には赤い湿疹みたいな肌荒れが起こり皮膚科を受信しました。
つけ薬と飲み薬を処方されましたが改善せず困っていました。
皮膚科医に、『食べものは関係ありますか?』と聞くと『ない、』とのこと。
しかし、肌が少しだけよくなっただけであまり変わらないので通院をやめ、自分で勉強しました。
で、ラーメンもパスタもチーズもアイスクリームもやめ、できるかぎり小麦と乳製品をカットしました。
麺類は、十割蕎麦しかないとし、ご飯は自然栽培米の3分搗きにし、てんぷらは米粉に、おやつはそば粉のホットケーキにしました。
そうしたら少しづつ効果があり6か月後には全部消えました。
同時に、ホコリとダニ対策に掃除機は毎日かけました。
これで、肌荒れだけでなく、慢性鼻炎も改善されたのです。
腸内環境が良くなる効果は自分でも感じます。
買ってもいいお菓子リストと最高のおやつは?
おやつは無添加で小麦と乳製品を使っていない中から選び少量食べるのがいいと思います。
無添加で小麦と乳製品使わなくて砂糖も入っていないお菓子はほぼないからです。
但し、砂糖を許可するとあるので、少量食べるなら、ですね。
玄米粉やオーツ麦のクッキーなども砂糖の量だけ意識すればよいお菓子に近いです。
イモケンピは良い塩と油にこだわっている場合は少量ならいいですね。
おから、米粉、豆乳でつくるドーナツも油もこだわっていればです。
但し砂糖は使っているので少量。
こう考えれば、今までよりは大幅に体に悪い、お菓子は減らせます。
ナッツ、ドライフルーツは自然のままなのがあります。
殻付きピーナッツ、焼き栗、焼き芋、干し芋は国産なら最高のおやつです。
玄米餅もおやつになりますよ、そのままでお美味しいし砂糖醤油をつけてもいいし。
無添加のそば粉のおやきもいいですが、蕎麦粉だけのはあまりなくて小麦粉とミックスのはありますね。
そしておやきのあんこは甘さが控えめなのがいいですよ。
たまには、手軽にできる手作りドーナツやフルーツケーキ、蒸しパンを作ります。
市販のお菓子をほぼ止めてもおいしいおやつはあるのです。
手軽なのは、殻付きピーナッツと焼き芋です。
国産はどちらもやや高いのですが、唯一のわたしの贅沢だからいいかと。