
おにぎりをアルミホイルで包むのは食中毒を防ぐ抗菌効果があるから。
アルミホイルの抗菌効果とは細菌の増殖を抑えるのです。
おにぎりはラップよりもアルミホイル で包む方が夏は特におすすめ。
アルミホイルでおにぎりを包むと体に悪いのは何日も包んで置きっぱなしにする場合です。
だからおにぎりをアルミホイルで包んで冷凍はダメ、冷蔵庫に何日も包んでおいてもダメ。
おにぎりをアルミホイルで包むのは数時間後に食べるお弁当やハイキングに向いています。
おにぎりをラップで包むと内側に水滴がついて移動時間に雑菌増えるだけでなく、殺菌効果がありません。
アルミニウムイオンの抗菌・殺菌効果を活かすには、おにぎりを包んだりお弁当の仕切りにはアルミ箔を使うこと!
おにぎりはアルミホイルで包み保冷剤と一緒に保冷袋で持ち運びがおすすめ。
小さめの保冷袋は100均にもありますよ。
お植物の葉欄や葉欄に似せた人造バランも見た目だけで抗菌効果はありません。
アルミ箔はアルミニウムイオンという金属イオンの抗菌・殺菌効果で雑菌の繁殖を防ぐことが出来るのです。
なので、バラン、カラーの紙の仕切り、ラップなど迷わず銀色のアルミホイル一択。
(アルミ箔=アルミホイルは同じで日本語と英語の違い。)
おにぎりを包む&お弁当の仕切りはアルミホイルで食中毒を防ぐ
お弁当にラップは不向き。ラップにでおにぎり包んだり、おかずを包んで弁当箱に詰めると、殺菌効果ないだけでなく、水滴があるのでさらに雑菌を増やすのです。
おにぎりはアルミホイルで包むと傷まず食中毒も防げる
おにぎりはラップで包むのではなく、 アルミ ホイルをデコボコにして軽く包むとべた付きません。
ごはんとアルミの間にスキマをつくることでべた付防止になるから。
なお、アルミ箔の裏表はどちらでもよいとのこと。
違いは光る面の方が反射力が強いだけなのでお弁当には関係ないですね?
ユーチューブでOLさんがおにぎりをラップで包み布のお弁当袋のそのまま入れていました。
おにぎりはアルミホイルで包みさらに弁当箱や透明のポリ袋に入れてから、100均にもある保冷バッグがいいです。
保冷バッグなら保冷材も入れられるので、通勤の間の暖かい環境から守れます。
布袋は毎日洗わないと思うし、保冷バックなら拭いて除菌できますよ。
アルミホイルの抗菌効果。お弁当のおかずの仕切りに使う!
有名キャスターのお弁当がおかずをサランラップで包まれていました。
これは間違い!です。
おにぎりやおかずをラップで包むのは雑菌が増えます!
お弁当は雑菌が増えるのですが、少しでも増やさないことが大切で、アルミホイルは殺菌効果が高いのです。
例え、傷まなくて食中毒になるレベルでなくても室温では雑菌は増えます。
電車通勤の間は冷蔵庫じゃないですよね?
会社についても室温の場合もありますよね?
だからこそ、アルミホイルの殺菌作用を利用すべきです。
- キャラ弁はあり得ない
- トマトのヘタは取り丸のまま入れる
- 生野菜は入れない
- 出汁巻きよりも卵焼きが雑菌が少ない
- 仕切りはアルミ箔
- おにぎりを包むならラップでなくアルミ箔
- 水分の出るおかずは入れない
- コロッケやカツの揚げ物はよい
- てんぷらは水分がでてくるのでNG
お弁当はなるべく手で触らずに手早く作ることが雑菌や大腸菌を増やさないコツです。
キャラ弁は時間がかかる、具材を触り過ぎるので最悪です。
大体食べ物を飾り立て過ぎるのは論外です。
インスタグラムなどで見てもお弁当を飾り過ぎです。
仕切りやおにぎりを包むのにアルミ箔がいいのは殺菌作用もあるからなんです。
おにぎりはアルミホイルで包み、さらに最終の入れ物には保冷バッグに保冷剤を入れると最強。
シンクの排水溝に網を入れて生ごみを受けますよね?ここに一個使ったアルミ箔を丸めて入れておきます。
これを捨てる時そのまま捨て、また新しい網を入れる時アルミ箔を入れておきます。
そうするとシンクの下の排水カゴがぬるぬるしません。アルミ箔で殺菌されるから。
お弁当は水分の出ないおかずを動かないように詰めるだけ
動かないように詰めるのは、会社に着いたら無残な姿になるからです。
お弁当が傷まない工夫
- 水分が出ない
- 中で動かない
- 臭いがこもるものは入れない
- さっと自然に冷まして詰める
- おかずの仕切りはアルミ箔
梅雨から夏場は持ち運びには保冷材も一緒に包む。
学校や会社に着いたらできる限り涼しそうなところに置く。というようなことを心掛けたいですね。
わたしはランチに行ったついでにそこに売っていた玉子サンドを買い会社から帰って夜ごはんとして食べた時のこと。
口に入れ食べた瞬間からのどから胃へ腸へとキュルキュルと痛みが移動しトイレに行ったらすっと治りました。
この経験から大腸菌の怖さを知りました。
場合によっては食べてしばらくしてお腹が痛くなるのが普通だと思います。
ですがこと時は毒薬みたいに下に通過していく痛みがわかって驚きました。
あれから、玉子サンドをテイクアウトしたことはありません。
たぶん、お昼に買い会社に置き持ち帰り夜食べたのがまずかったのです。
つまり、買ってから8時間くらい経っていますから。
帰りに買いすぐ食べたのなら時間が1時間程度なので大丈夫だったのでしょうね?
料理は一回ごとに食べきる量を作るか冷凍保存がいい
切り口のある生の野菜や果物、作ったおかず、封を切った加工食品のすべて室内に放置は雑菌が増えたりダニが入ったりします。
冷蔵庫で保管し、なるべく早く使い切りましょう、長く置くと雑菌は増えます。
朝日新聞ニュースによると埼玉県の小中学校の給食で食中毒が発生し生徒ら3453人が下痢や腹痛などの症状が出たとのこと。
給食に出された海藻サラダから病原大腸菌O(オー)7が検出され、これが食中毒の原因だった、と。
前日に海藻を水で戻しそのまま置いていたのが原因らしい。
このニュースから、お弁当やに日常の習慣も気をつけたいことはたくさんありますね?
案外気にされない人が多いのですが、洗ったお米や野菜などをキッチンやテーブルに放置はよくないのです。
濡れた野菜や果物、切り口のある野菜や果物は室温や暖房の室内では雑菌が増えます。
お肉やお魚だけが傷むのではありません。
なのでカレーの残りをお鍋のままキッチンに放置してはいけないのです。
わたしはたくさん作って冷蔵庫に入れたり冷凍したりは極力しません。
作り置きするほど味も落ち栄養も減ります。冷蔵庫の中でも傷むのです、室温よりは長く大丈夫なだけです。
例え食べて大丈夫でも、鍋にそのまま放置するカレーやおでんは雑菌が増えダニが入ります。
わたしはカレーもひとり暮らしですが一回分しかつくりません。
お腹を壊すことはなくても雑菌は増えているのです。
一皿分のカレーなんてできない、という人がいますがそんなことはありません。
ちゃんと考えた分量なら。カレーもお味噌汁も一人分できますよ。
しかもおいしくできます。
多めに作って冷蔵庫に保管するくらいなら、おかずが一汁一菜になってもいいという考えです。
アルミホイルの殺菌効果はキッチンの排水溝のヌメリにも
キッチンの排水溝にはゴミ受けのカゴがあります。
何もしないとこのカゴはカビで黒くなり、ぬめりもでてきますね?
シンクの排水口はキレイにしておきたい場所ですからぬめっていたら気になりますよね。
その改善方法として使い古しのアルミホイルを丸めて入れます。
たまった野菜くずなどを捨てやすいように網を入れておきますが、ここにもアルミホイルを丸めたのを入れます。
するとこの網にたまった野菜くずなどを捨てる時、排水溝の籠は銀色のままです。
ぬめりもなく臭いもしませんが多少の汚れはあるので洗う方がいいですが。
アルミホイルは、除菌・抗菌効果があり、細菌の増殖を抑えるんですね。
尚、アルミホイルは使い古しを捨てずにとっておいたのを使います。
おにぎりに包んだのや、オーブンで使ったアルミホイルの再利用で十分です。
これをもっと早く知りたかったと思うほど効果は抜群ですよ!
アルミホイルの使い方NGもある
基本的にアルミホイルは高温処理で使わないことです。
- 落とし蓋として使わない
- 電子レンジで温めない
- オーブンやグリルに入れて焼き物調理をしない
- 長時間アルミホイルで包んだままにしない
高温で使うとアルミホイルから発火したりして危険です。
NGとはいえ、案外グリルやトースターなどで使っていることは多いんですよね?
さすがに電子レンジで温めたりはしていないと思いますが。
アルミホイルで食品を長期間包んでいると、アルミホイルに含まれているアルミニウム成分が溶け、食品に浸透してしまう恐れがあるんです。
アルミホイルで食品を保存する場合、1~2日などの期間であれば問題ありません。
小さなケーキを焼くときもアルミホイルのカップではなく、カップケーキ用の焼成容器を使ってくださいね。
楽天で買うと送料がかかるので高いですから、近くの製菓用品を扱っているスーパーやショップで探してみてください。
紙容器の種類もいろいろあります。